立川市と八王子市、多摩市に囲まれている「日野市」ですが、幕末に活躍した新撰組の副長、
土方歳三氏の生まれ故郷として有名な所です。 さらには「関東三大不動」の1つになっている
「高幡不動」のある所でも有名です。 お正月になりますと初詣客で非常に混み合いますねぇ。
今回はその「高幡不動」を訪れた後、多摩動物公園や多摩テックへと向かって歩いてきました。
それでは、どうぞご覧下さい。
![]() |
京王線新宿駅から特急に乗って約27分で、
「高幡不動駅」に到着します。 割りと近い感じがすると思いますが、如何でしょう? そんなワケで1枚目の写真は恒例の駅前写真。 京王線の中でも一番多い5番線(ホーム)もあり、 車庫まである大規模な駅なのですが、 駅前は至って普通の佇まいですね〜。 自分の小さい頃からあんま変わってないかも? 「多摩動物公園」に向かう支線がここから出ています。 更に最近開通した「多摩都市モノレール」の乗り換えが 出来まして、立川や多摩センターへの利便性Up! |
そして、後を振り返ると「高幡不動」への参道が!
(↑大袈裟だよ) ここを真っ直ぐ進むと2分ほどで、 最初の目的地「高幡不動」に到着します。 ところで駅舎は殆ど変わっていないと、 上の所に書きましたが、駅周辺はガラっと変わりました。 (現在は駅自体も改築されています) 後ほど登場するのですが、 「多摩都市モノレール」の開通が影響したのかと、 個人的には思っているのですけどね。 |
![]() |
![]() |
そんな訳で参道を歩いて行きますと
バッチリ見えて参りました「高幡不動」が。 自分の住んでいる所からも電車で直ぐに行く事が出来、 割りと訪れる事が多いのです。 この参道の商店街もなかなか味のある店が多いので、 見ながら歩くのも一つの楽しみであります。 写真左側には「高幡まんじゅう」の店があり、 東京の銘菓として有名ですので、 訪れた際には買って味わって頂きたいものです。 |
信号を渡って「仁王門」を潜りますと、
間もなく「不動堂」がデデ〜ンと鎮座まします。 ここではお護摩ご祈祷が毎日行なわれております。 スペシャル企画で紹介した「高尾山」と同じですね。 でもコチラは平地にありますので、 高尾山に行くよりもずっとラクですよねぇ〜。(オイオイ) 当然、ここでお参りをしてきましたよ。 そして目の前の煙を頭の方に煽りました。 「頭が良くなりますように」って、今更無理ですな。 |
![]() |
![]() |
そして、「不動堂」の左斜め上には、
「五重塔」がこれまたデデ〜ンと御出座しでございます。 いやぁ〜、本当にデカイですねぇ〜。(全高45m) それにデザイン的にも目を見張るモノがあります。 都内でもこれだけの五重塔はなかなか無い筈です。 そう言えば「高幡不動」は平安時代に建立された不動様ですが、 当然この「五重塔」もその当時から存在していたんですよ。 う〜ん、本当に歴史が感じられますなぁ…。 |
そしてその先に進みますと「奥殿」と呼ばれる、 これまた派手な建造物が登場しました。 ここには京都から修復されて戻ってきた、 不動尊を主に文化財が陳列されている所で、 当然の事ながら拝観する事が出来ます。(有料ですが) しかしこの後、多摩動物公園や多摩テックなど、 散策に向かうこともあり入る事が出来ず残念でした。 今度訪れた時にでもゆっくり見てみたいものです。 |
![]() |
![]() |
更に奥の方へ進みますと、
「大日堂」という建物に到着します。 ここが「高幡山」の総本堂であるとの事です。 この他にも「弁財天」や「大師堂」など、 本当に見所が豊富で1日中散策出来そうですね。 それと、撮影時は季節から外れてしまってますが、 ここは「紫陽花」の名所としても有名で、 様々な紫陽花がこの裏の沿道に咲き誇り、 見に来た方の目を楽しませてくれます。 ですので6月に行くのがベストかと思います。 という事で「高幡不動散策」はここまでとしまして、 今度は一路、多摩動物公園へと向かいました。 |
「高幡不動」を後にしまして、
「北野街道」を先ずは新宿方面に進みました。 写真はその途中を撮ったモノですが、 標識のある交差点を右に折れると、 第一の目的地「多摩動物公園」に行く事が出来ます。 その先に「多摩都市モノレール」の高架線が見えますが、 モノレールの方も同様に「多摩動物公園」方面に行き、 最終的には「多摩センター」まで繋がっています。 そんな訳で自分もこれからひたすら、 モノレールの高架線下を歩いて行く事に。 |
![]() |
![]() |
歩き始めて15分くらいだったでしょうか?
多摩都市モノレールの「程久保駅」がございます。 この辺りは一般住宅の他にも「高幡台団地」など、 ベットタウンとしての一面もありますので、 駅があっても全くおかしくない訳です。 方や「京王線」の方は途中駅もなく、 そのまんま「動物公園」まで行っちゃいますけど。 因みに京王線はこの写真の左側に線路があります。 (ちろっと見えますかね?) |
更に歩き続けて多摩都市モノレールの高架線が、
写真の先が右の方に湾曲しているのを見まして、 「えっ、動物園ってそんなに遠かったっけ?」 なんて思ってしまいました。 モノレールの高架線が通っているからでしょうか? それとも自分の体力が衰えたからでしょうか? (↑それが有力ですな) そんな他愛もない事を考えながら撮った1枚がこちらです。 しかし川沿いを歩くのは気分良いですね〜。 (流れているのは程久保川です) |
![]() |
![]() |
そして、なんやかんやで30分くらい掛かって、
最初の目的地「多摩動物公園」に到着しました。 正面入口を写真に収めました。 ゾウさんがお出迎えしてくれてますねぇ〜。 散策した日は平日だと言う事もあって、 小さい子供連れのお母さん達が多くいました。 この写真の裏手に京王線の駅があります。 入場料:大人600円 中学生200円 小学生以下と65歳以上の人は無料 開園時間:午前9時30分〜午後5時 |
さて、動物公園を後にしてもう1つの目的地、
「多摩テック」を目指して歩きました。 この辺りになると、モノレールの高架線が消え、 何と言いますか「田舎チック」な風景が広がります。 更に写真中央の「ケーヨーデイツー」の看板が、 「ここは郊外なのだな」と言う雰囲気を、 一層高めてくれちゃったりします。 (ケーヨーデイツー=大型ホームセンター) でも、23区にも店舗があるんですよね。(オイ) |
![]() |
![]() |
と、その途中に公園を発見しました。
名前を「七生公園」でして、都立の公園だそうです。 道沿いに「ゴルフ練習場」があるのですが、 丁度その裏側に位置しています。 写真はその公園内の「トンボ池」です。 この他にも色んな生物が公園内に棲息していて、 多摩の自然に直に触れられる公園ですね。 入場料はもちろん無料でございます。 因みに自分はここで「トイレ休憩」を行いました。 |
スッキリした後は再び散策を開始しました。
暫くすると「多摩テック」の看板が登場。 写真中央、緑の円形の物がそれなのですが、 これを見ている方はその手前の看板の方に、 目が向くと思われますが如何でしょう? ご覧の通り「ホテル野猿」という名前でして、 「のざる」ではなく「やえん」と読みます。 八王子市に「野猿峠」という有名?な峠があるのです。 まぁ、そこから名前を取ったのでしょうが、 どんなホテルかは聞かないで下さい〜。(オイオイ) |
![]() |
![]() |
上の写真を進むと二又の交差点がありまして、
それを右に折れて歩き暫くすると、 第2の目的地である「多摩テック」の入口に到着。 という事で1枚撮影してみました。 この信号の左に進むと大型駐車場があります。 「う〜ん、ここへ来たのは小学4年生以来だ!」 なんて事を感慨深く思いながら入って行きました。 |
と言うワケで、正面入口まで辿り着きました。
逆光に苛まれながらも何とか撮った写真ですが、 やっぱダメだなこりゃ・・・。 この遊園地はホンダ系の経営である事もあり、 「ゴーカート」のアトラクションが多い事で有名ですな。 当然ジェットコースターや観覧車など、 他の遊園地にも存在する乗り物もありますよ〜。 更に最近「天然温泉」が掘れた事もありまして、 行楽施設として魅力がアップしてます。 入園料:大人1600円 子供800円 という事で、今回の長い散策は終了したのでした。 |
![]() |
Update 2003.1.13